欢迎来到论文网! 加入收藏 | 设为论文网 | 网站地图 | Tags标签 | RSS
论文网 论文网8200余万篇毕业论文、各种论文格式和论文范文以及9千多种期刊杂志的论文征稿及论文投稿信息,是论文写作、论文投稿和论文发表的论文参考网站,也是科研人员论文检测和发表论文的理想平台。lunwenf@yeah.net。
您当前的位置:首页 > 论文发表

间接言语行为理论在日语专业四级听力中的应用

时间:2015-09-05  来源:  作者:杨 剑
  根据塞尔的间接言语行为理论,笔者认为四级听力指导应该注意以下两个方面:1)除了引导学生捕捉关键词、听懂字面意义以外,还应引导学生根据具体的认知语境语调语气以及相关的语用知识,在捕捉“字面意义”基础之上迅速领悟对话所包含的“言外之力”。2)充分利用语用知识的重要性,使学生了解、掌握日语会话理解时的一般原则和规律,提高听力理解过程中的“推测”能力。同时,注意各类知识的广泛摄取,在学习语言时相应地了解有关国家的社会文化背景。下面,笔者将通过近年的四级真题以及模拟练习中的典型例子加以具体分析。

 

(8)2007年第6题

男:今度の日曜日、先生の家のパーティーに招待されたんだ。それで、王さんもどうぞって。

女:私もうれしいけど、着ていく服もないし、緊張するし、あんまり気が進まないわ。

男:でも、行かいわけにはいかないだろう。

女:それはそうだけど。やっぱりあなた一人で行ってよ。

男:そんなこと言わないでさ、新しい服買えばいいし。

女:じゃ、今度、私の先生に言われたときも付き合ってよ。

質問:谁が先生の家のパーティーに行きますか。

A 男の人だけが行きます。    B 女の人だけが行きます

C 二人とも行きます。      D 二人とも行きません。

该考题是一道非常典型的推断题,需要从说话者的说话内容和语气两个方面进行分析。面对周日老师家聚会的邀请,女同学通过发话「着ていく服もないし、緊張するし、あんまり気が進まないわ」「それはそうだけど。やっぱりあなた一人で行ってよ」表示不想参加,而男同学极力说服女同学和他一起参加。最后,通过女同学的「今度、私の先生に言われたときも付き合ってよ」这一发话,我们可以推断其“言外之力”,即“这次我就陪你一起参加吧,条件是下次我的老师邀请我参加聚会的时候你也必须陪我”, 该考题的考点在于学生是否能够正确理解女同学最后一句话的言外之意,标准答案是C,“两人一起去”。

(9)2007年第12题

男:この会社选んだ理由?

女:先辈からの绍介と会社の感じが自分に合っていると思い、志望してきました。

男:先辈のお名前は?

女:ええと、あのう……

男:わかりました。次の質問に移ります。

質問:面接官はどう思いましたか。

A なかなかすばらしいと思いました。

B 多分、先辈の话というのはうそだと思いました。

C 会社についてもっと闻きたいと思いました。

D 理由の说明は他の学生よりいいと思いました。

该考题的问题是“面试官是怎样认为的?”,标准答案是B,此题目也需要从说话者的说话内容和语气两个方面进行判断,对于面试官所提出“为何选择本公司的理由”时,女生的回答则是“听前辈的介绍感觉贵公司很适合我,所以选择了贵公司”,但是当面试官进一步追问“你的前辈是谁”时,女生的回答是「ええと、あのう……」,通过女生无法回答具体是谁的这一言语行为来看,刚才的理由多半都是编造的;再加之面试官最后的语气和内容,反映出面试官认为所谓前辈介绍之类的理由是谎言。

(10)2006年第2题

女:どうしたの、その怪我。

男:階段で足を滑らせてね。たいしたことないよ。

女:でも不便でしょう。

男:そんなことないよ。僕、何でも左手でやっているからね。

質問:男の人はどこに怪我をしましたか。

A 左足です。 B右足です。 C左手です。 D右手です。

该考题的问题是“男士受伤的部位是哪里?”,标准答案是D。本题需要首先排除两个干扰的信息,①「階段で足を滑らせてね」②「でも不便でしょう」,这很容易让人误解为「足」受伤了。而关键信息在于对话的最后部分:「何でも左手でやっているからね」即“我现在什么都能用左手做”,言外之意就是“虽然右手受伤了,但是影响不是很大”,从而得到最终判断“受伤部位是右手”。

(11)日语专业四级考试详解模拟(六)第4题

客:もうすこし何とかならないかしら。

店員:これで精一杯ございます。その代わりに、お値段の方はサービスさせていただきますから。

客:それはありがたいんだけど。

店員:これだけの量となりますと、それ以前には無理でございます。あまり急ぎますと、品質が落ちて、お客様にもかえってご迷惑を掛けますし、当店の信用にも関わりますから。

客:そう、仕方ないわね。

質問:お客さんは何が不満なのでしょうか。

A 値段です。 B期日です。 C量です。 D品質です。

该考题的问题是“顾客对什么不满意?”,标准答案是B。从对话的内容来看,顾客和店员都没有直接说出不满意的地方或未能达成一致的地方。显然,该考题的考点在于学生是否能够正确理解店员的言外之意。通过「もうすこし何とかならないかしら」这一发话,顾客针对不满意的地方希望能够得到解决,而店员的回答「その代わりに、お値段の方はサービスさせていただきますから」,言下之意是“为了弥补顾客不满意的地方,我们已经在价格上面作出了让步”;不过到目前为止还不能判断问题所在。在接下来的店员回答中,又出现了两个关键词「量」「無理」,换言之,“如果是这种量的要求,在以前很难办到”,根据这一发话我们可以读出其言外之意即“顾客对量的要求比较大”,但是不是意味着顾客对量的要求无法得以满足呢?后面的一句发话更为关键,「あまり急ぎますと、品質が落ちて、お客様にもかえってご迷惑を掛けますし、当店の信用にも関わりますから」,即“如果在时间要求很急的话,产品质量就会得不到保证,不仅给顾客带来损失,还关系到本店的信誉”,这句话很明显地体现出其间接的言外之力:“量的要求可以满足,但是生产产品需要一定时间”。也就是说,顾客对晚一些的提货时间不太满意。如果不能充分理解对话中「量」和「急ぎます」之间的联系所表达出来的言外之意,就很难把握这道题目。

以上从历年真题和四级模拟练习中简单选取四例进行了分析说明。我们可以清楚看到,在四级听力考试中,不仅要求学生听懂“字面意义”,而且要求考生能在前一步骤的基础之上,理解话中的隐含意义,推测出说话人的“言外之力”即真正意图。

四、结语

如前所述,交际双方意图的沟通在很大程度上取决于双方共同的语言信息及所处的语境。同样,在听力理解中,如果不能够利用相关的语境因素及语用知识、不具备一定的推断能力,就不能推测话语中的隐含意义,正确判断说话人的“言外之力”。由此可见,在二年级听力教学以及四级听力练习中,需要进一步培养学生如何正确理解日本人比较委婉的言语行为之中所包藏的隐含意义,而塞尔的间接言语行为理论在这一过程中给了我们极大的参考和指导作用。由于本人水平有限,对间接言语行为理论在日语专业四级听力教学中的应用问题还有许多有待完善的地方,值得进一步探讨。

1、(1)—(4)出自《日语知识》2008.8。

2、(5)—(7)出自日语四级听力对话材料。

查看相关论文专题
加入收藏  打印本文
上一篇论文:基于CDIO的项目教学在商务日语教学中的应用研究
下一篇论文:精细化管理在高校物理实验室的应用研究与探讨
相关论文
最新论文
热门论文